夏にこそ冬の準備

夏と冬に生まれる体重差

 


夏と冬では体重に大きな差が生じやすく、人によっては約3kg前後の差が生まれます。


冬は太りやすい時期ですが、実は冬の肥満の原因は夏に行ってきた生活習慣の現れでもあります。


今の暑い夏の時期には、体を冷やす為に、冷たい飲み物や食べ物を日常的に取ることが多くなります。

f:id:tanikawaryu_sou:20210805081835j:image


冷たい飲み物や食べ物を食べたからといって、すぐに体に変化が起きるわけではありませんが、少しずつ体の代謝が落ちていきます。


これが蓄積され、冬に持ち越され、さらに、寒いとどうしても運動量が減る為、 太りやすくなってしまいます。


f:id:tanikawaryu_sou:20210805082008j:image



いかに今の夏の時期に代謝力を落とさず、高い状態を保っていられるかが重要です。


本来冬は、体を温めようと体温を上げ、基礎代謝は暖かい季節に比べ10%程上がり、1日でだいたい120kcalほど何もしなくてもエネルギーが使われると言われます。

 
しかしながら、冬に太りやすいという人は、夏に基礎代謝を落としてしまっている事が多いのです。

以下は、代謝を上げる為のポイントです、是非ご参考にしてください⭐︎ 

 

 

代謝力アップ13カ条】

 

①筋力をつける

太もも、お尻を意識して

 

f:id:tanikawaryu_sou:20210805153247p:plain

 

②ストレッチ

下半身を中心に

f:id:tanikawaryu_sou:20210805153242p:plain

 

③体が温まる食材を食べる

根菜類ニンジン、ジャガイモ、玉ねぎは体を温めてくれる食材です。また、かぼちゃ、レンコン、ゴボウ、自然薯など

f:id:tanikawaryu_sou:20210805153237p:plain

 

④タンパク質をしっかり摂る

肉、魚、卵

f:id:tanikawaryu_sou:20210805153152p:plain

 

⑤腸内環境を整える

食物繊維=ごぼう、ヒジキ、干ししいたけ、きくらげ、海藻、おから、こんにゃくなど

発酵食品=味噌、醤油、納豆、ヨーグルト、チーズ、漬物、キムチ、酢など

f:id:tanikawaryu_sou:20210805153232p:plain

 

⑥水分をしっかり摂る

ミネラル豊富な飲み物を、常温で

f:id:tanikawaryu_sou:20210805153228p:plain

 

早歩きで、階段や坂道も活用して。しっかり腕も振る。

f:id:tanikawaryu_sou:20210805153223p:plain

 

⑧入浴、岩盤浴

40℃前後で、15分以上

f:id:tanikawaryu_sou:20210805153216p:plain

 

⑨下着や肌着の見直し

化学繊維の下着や肌着は冷えの原因に。天然繊維のものを着用。

f:id:tanikawaryu_sou:20210805153211p:plain

 

⑩腹巻の活用

 生理痛や腰痛予防にも。

f:id:tanikawaryu_sou:20210805153206p:plain

 

⑪姿勢を正して、鼻呼吸

 姿勢が整うと体に取り込む酸素量が増え、さらに鼻呼吸は口呼吸よりも多く酸素を取り込む事ができます。

f:id:tanikawaryu_sou:20210805153202p:plain

 
⑫首をぐるぐる回す

首には自律神経が多く通っており、自律神経の流れが良くなると副交感神経の働きも良くなり、代謝が上がります。

f:id:tanikawaryu_sou:20210805153156p:plain

 

首お尻を徹底的にほぐす

お尻は体の中でも一番冷えると言われる場所です。お尻を徹底的にほぐして、代謝を高めましょう。

 

足圧を受けるメリット【リンパ促進】

ここでは足圧を受けるメリットの一つの【リンパ促進】について詳しく見ていきたいと思います。

 

足圧は筋肉がほぐれ、血行が促進されるだけでなく、その他にもたくさんのメリットがあります。そしてその内の一つ、リンパの流れも大いに促進してくれます。

 

リンパは血管に沿って体全身を張り巡らされていますが、その中でも、大きく密集されている箇所があります。

f:id:tanikawaryu_sou:20210731114946j:plain

上記の図を見て頂くと分かるように、脇周りや、鼠径部の辺りにはたくさんのリンパ管、リンパ節が密集されています。

 

脇周りや、鼠径部は治療家、施術家から見るととても重要な箇所で絶対にほぐさないといけない箇所ではありますが、何分性器等が近い分、手では施術が非常にし辛い箇所でもあります。

 

しかし足圧施術の場合、お客様との距離も適度な距離を保ちながら、大きな足裏の面にしっかりと圧をかけて優しく使う事により、脇周りや、鼠径部なども非常に施術がしやすく、お客様も安心して施術を受けて頂く事ができます。

f:id:tanikawaryu_sou:20210731115028j:plain

当然大きなリンパ系が密集する場所の為、リンパ液の流れはとても促進されます。

 

また、リンパには筋肉の表面に点在する『浅リンパ』と筋肉の深層部に点在する『深リンパ』に分かれます。

 

足圧は言うまでもなく、強い『圧』をかける事ができますので、筋肉の深層部までしっかりとアプローチする事ができます。浅リンパにも、深リンパにもしっかりとアプローチができます。

 

ただ、強い圧を鋭い面積(親指の指先や踵など)で、かけてしまうと、鋭い痛みを感じます。

この状態はリラックスとは反対に、体が強張ってしまい、交感神経も高めてしまい、良くない施術です。足裏の大きな面を適度な圧で押さえているからこそ、しっかりとリンパを促進する事ができます。

 

f:id:tanikawaryu_sou:20210731115132j:plain 

このようにしっかりとした圧を、必要な場所に、必要な押さえ方を徹底することにより、体全身のリンパがとても流れます。

 

足圧が終わった後、『体がとても軽い』と多くの方が感じて頂けるのが、筋肉をほぐして、血液を流すだけではなく、リンパもしっかりと意識して流していることも大きな要因の一つになります。

 

 

 

 

 

リンパとは   

 

足圧7大効果 

 

 

 

 

 

 

足圧7大効果

いつもサロン双をご利用頂き、誠に有難うございます✨

 

ここでは足圧を受ける7つのメリットについて改めてご説明させて頂きたいと思います😌

正しく理解しておくことでまた、受けた後の意識が変わります。

  

 

①血行(リンパ)促進

冷え、老化、ストレスを放っておくと少しづつ筋肉が固くなります。
この状態で固くなった筋肉は段階を経て重い、だるい、しびれる、痛い、といった状態になります。

更に放っておくと、精神までも蝕み、最悪『うつ』にもなりかねません。
足圧は様々な原因で固くなった筋肉をほぐし、圧迫されていた血管、リンパ系の流れが良くなります。

 

f:id:tanikawaryu_sou:20210729162801j:plain

 

②神経圧迫の解消

筋肉が固くなり身体が歪むと骨格系に影響を与え、身体の動きが悪くなります。
更に神経を圧迫し本来の動きができず、内臓の働きが悪くなったり、
痛み痺れなどの原因になります。

中でも、背骨の中には脊髄という神経の束が通っており、
背骨の連結部の中からは脊髄からの神経が通っております。

身体が歪み背骨がズレると、神経が圧迫してしまいます。
足圧は筋肉を効率良くほぐしますので、これらの悩みは解消されます。 

f:id:tanikawaryu_sou:20210729162841j:plain

 

③可動域拡大

人体には多数の関節があり、その関節をつなぎ合わせているのが靭帯、腱、筋肉です。
これらは冷え、疲労、老化、ストレスなどで徐々に固くなり、関節の可動域が狭まります。

この症状は怪我をしやすくなり、身体に様々な不調を引き起こします。
代表的な症状として『四十肩、五十肩』『ぎっくり腰』があります。

足圧は指圧にない大きな面圧で負荷をかけられるので、固くなった筋肉を柔らかくするだけでなく、
関節の可動域を大きく広げる効果があります。

f:id:tanikawaryu_sou:20210729162859j:plain

 

④自律神経の改善

自律神経には『交感神経』と『副交換神経』とがあり、常にバランス良く働いています。

イライラや、精神的ダメージが大きくなると『交感神経』が優位に働き、心拍数が上がり、
手足の冷え、心拍数上昇、頭に血が上ったりします。いわゆるストレスを感じた状態です。

一方、『副交換神経』が優位に立つと精神的リラックス状態になり、内臓機能が上がり、
手足が温かくなります。足圧は乱れた自律神経を改善させる大きな働きがあります。 

f:id:tanikawaryu_sou:20210729163015j:plain

 

⑤リラックス効果

足圧はただ気持ちいいだけでなく、『痛気持ちいい』を心がけています。
お客様の中には施術中、ウトウトしたり、中には眠ってしまうお客様もいます。

それは『副交換神経』の高まりによって起こる『心体の最高潮のリラックス状態』だと思って下さい。

足圧は、自律神経の『交感神経』を極限まで高める努力をしています。

f:id:tanikawaryu_sou:20210729162933j:plain

 

疲労回復

疲労にも『肉体的疲労』『精神的疲労』があります。
足圧はどちらにも効果があります。

固くなった筋肉を徹底的にほぐせば、筋肉だけでなく血管、リンパ系、神経圧迫、血行が促進され、
それに伴い骨格の歪みも解消されるので疲労回復に大きな効果があります。

更に自律神経の『交換神経』の過剰緊張を整える作用もありますので
精神的リラックスも肉体疲労同様、疲労回復につながります。

 

f:id:tanikawaryu_sou:20210729163048j:plain

 

⑦健康維持

足圧を行うことによって、固くなった筋肉が柔らかくなり、血管、リンパ系、、神経圧迫が解消されます。

更に、精神的リラックス作用もあるので精神的疲労も回復されます。
代謝も上がり、冷えの改善、若返りにもつながります。いつまでも健康で元気でいられる状態が続ます。

f:id:tanikawaryu_sou:20210729163105j:plain

 

 

 

 

 

 

リンパとは   

 

足圧のメリット【リンパ促進】 

 

 

 

リンパとは

リンパという言葉は聞かれたことがある方もほとんどだと思いますが、その役割、機能を正しく知っている方は意外にも少ないものです。
 
正しく知る事で、自分の体をより具体的にイメージしやすくなります。
 
 
リンパとは

 リンパには老廃物や余分な水分を回収する働きがあります。
体の下水管」とも言われており、リンパが流れるリンパ管は、血管同様全身に網の目のように張り巡らされています。

f:id:tanikawaryu_sou:20210729154853j:image

その間にはフィルターの役割をする関門の
リンパ節があって、体内に進入した細菌や異物を食い止める役割をしています。
リンパの流れが悪くなると、老廃物や余分な水分が皮膚の下に溜まってしまい、むくみが生じます。その他にも冷えやしびれ、ぴりぴりした痛みなどが症状として現れることがあります。


f:id:tanikawaryu_sou:20210729154941j:image

 

また、リンパ管は血管に沿って体全身を流れるように分布されていますが、血管と大きく違うところは『脈がない』 という点です。

 

血管は心臓や筋肉のポンプを使う事により、勢いよく流れますが、リンパはポンプの役目をする脈が備わっていないので、体を動かしてあげたり、マッサージしてあげないと流れていきません。

 

 

リンパの流れが悪くなると出る影響

 ・むくみ

冷え性

・免疫力の低下

・肩こり

・肌トラブル

・下半身太り


f:id:tanikawaryu_sou:20210729155557j:image

 

リンパの流れが悪くなる原因

・運動不足

・自律神経の働きを悪くするストレス

冷え性

・食生活の乱れ

・水分不足


f:id:tanikawaryu_sou:20210729155616j:image

 

リンパの流れを良くしよう

 ・有酸素運動

・食事改善

・ストレスをためない

・水分補給

・白湯を飲む

・マッサージ

・歩く

   
f:id:tanikawaryu_sou:20210729155738j:image

 

【リンパマッサージで注意したい点】
リンパ節を押して痛いときは細菌やウイルスなどと戦って炎症を起こしていたり、老廃物が溜まっているる可能性があります。強く押したり、揉みすぎたりしないようにしてください。

 
f:id:tanikawaryu_sou:20210729155749j:image

 

リンパの流れに効果的な食べ物

 

ミネラルを摂取する
ミネラルは別名「無機質」ともいい、体内で合成できない成分です。摂取量の多い「主要ミネラル」と、体内での存在量が少ない「微量ミネラル」に分けられ、リンパ液・血液・細胞液の元になって量の調節などをおこなうマンガンやカルシウムは、主要ミネラルに分類されます。
 
f:id:tanikawaryu_sou:20210729155800j:image

 

水分を積極的に摂る
水分が十分でないと、血液やリンパ液の流れが悪くなります。リンパ液には老廃物を回収する働きもあるので、水分によって流れをスムーズにすることは、老廃物を排出しやすくすることにもつながります。 水分は、お茶やジュースではなく、できたらミネラルウォーターが理想です。


f:id:tanikawaryu_sou:20210729155827j:image



食べるのを控えたい食品 
アルコール類や、カフェインを多く含んだ飲み物、コーヒー・紅茶などには、利尿作用があります。飲み過ぎてしまうと、水分が過剰に排出されて脱水状態になる可能性もあります。 それでは、リンパの流れはもちろん、血液の流れが悪くなり、体温調節がうまくできなくなったり、さまざまな不調があらわれます。
 
f:id:tanikawaryu_sou:20210729155811j:image

 

 

足圧を受けるメリット【リンパ促進】   

 

足圧7大効果 

 

 

 

私の体験談【頭痛激減】

いつもブログをお読み頂き、ありがとうございます☺️

 

本日は私の体験談を少しご紹介させて頂ければと思います☺️宜しければお付き合いください😌

 

私は学生時代から頭痛持ちで、月に2,3度は起こり、酷いときは痛みで、何も手につかない状況でした。

f:id:tanikawaryu_sou:20210717091346j:image

朝起きると、頭の違和感にすぐ気付き、お昼ごろになると『やっぱりか』という具合で痛みが強くなってきます。

 

多少の体の痛みは我慢できる方なのですが、『頭痛』と『腹痛』だけなんとも我慢できず、悩んできたのを覚えています。

 

そんな高校生だった時のある日、頭痛を我慢しながら、クラブ活動をしていました。

 

体育会系の陸上競技部に所属していたので、成績を出す為には多少の泣き言は言ってられません。


f:id:tanikawaryu_sou:20210717091617j:image

頭痛を我慢しながら、練習をしているといつもよりも更に痛みが強くなり、あまりの痛さに倒れてしまいました。

 

周りの方達に保護してもらい、1時間程休み少しだけ回復しましたが、それでも体を少しでも動かすと頭に激痛が走ります⚡

痛みのあまり自力で家に帰れず、その日は顧問の先生に家まで送って頂きました🚗


f:id:tanikawaryu_sou:20210717091717j:image

 

それからも月に数回は頭痛が起こり、ごまかしながらの日々でした。

 

 

大の病院嫌いだった私はどんな事があっても病院は行かないという頑固さでしたが、頭痛ばかりはどうしようもなく、一度だけ精密検査をして頂きました。


f:id:tanikawaryu_sou:20210717091818j:image

しかし、特に原因は分かりませんでした。頭痛もまだまだ原因不明のケースが多いそうです。

 

そして、薬を頂き、それでも改善しないまま大人になっても、頭痛は続きました。

 

大学を卒業し、社会人では健康産業の会社に約9年間勤め、そして現在の足圧の仕事に至ります👣

 

健康関連の仕事に携わり、約14年。気がつけば現在では頭痛がほとんど起こっていない体になっていました。

 

夜ふかしや無茶をするとたまに発症しますが、それでも以前に比べるとその回数は激減しています。年に1,2回ぐらいの頻度だと思います。

 

どうして頭痛の頻度が減ったのか、今思い返すと、いくつかの大事な気付きがありました。私なりに感じた事を以下にまとめてみました。

 

 

【頭痛が減ったと思われる要因】

1.頭皮と頭骨が硬く凝っていた為、柔らかくする事を意識しだした事。(頭への血流を意識しだした事)

 

2.水分をジュースからお茶や水など、なるべく体に良いものに変え、常温のお水をなるべく飲むように変えた事。

 

3.目の疲れが頭痛にすごく繋がるという事を知り、目薬を指すようになったのと、目の周りの筋肉をほぐすようにした事。

(目薬は添加物が入っていない涙に近い成分のものを使っています。目の周りの筋肉を緩める為、『小豆枕』を使っています。)

 

4.脳を初め、体の神経伝達をスムーズにする為にはミネラルが重要であり、5大栄養素の中でもミネラルは意識しないと摂れないという事を知り、ミネラルを意識して取り出した事。

(お塩や海藻など特にをたくさん摂るようにしています。)

 

5.寝る環境を整えた事。

(硬めのマットレスで体圧分散されるマットレスに変えてから、疲れの取れ方がとても変わりました。睡眠時間は普段から短い方ですが、睡眠の質を高めました。)

 

6.糖分(炭水化物を含む)を控えた事。または食べる時間帯を意識しだした事。なるべく糖分を大量に摂ってしまわないといけない時は、朝か昼にし、夜の大量の糖分、炭水化物は控えました。

 

 

他にも細かな事をあげるとまだまだありますが、大きく意識している事は上記の6点です。

もっと具体的に細かく知りたい方はお気軽にお問い合わせください☺️

友だち追加

 

少しでも何かの参考になれば幸いです✨

 

いつもありがとうございます✨

 

 

その他健康情報ブログはこちらから

 

 

日常の中にこそ答えあり

こんにちは😌いつもサロン双をご利用頂き誠にありがとうごいます✨

 

健康産業に携わり約14年間、これまでたくさんの方を施術、カウンセリングしてきた中で体調不良が中々改善しない方には共通点がありました。

 

それは『太ももとお尻の筋肉💪が少ない』という事でした😣

 

もちろん全身しっかりとした筋肉量があれば理想ですが、その中でも人間の中でもっとも大きい2大筋肉が『太ももとお尻』になります💪

 

《筋肉がない事により》
代謝ダウン
◎太りやすく
◎関節を痛めやすい
◎冷えやすい
◎免疫力が下がる事により、風邪や疾患にかかりやすく
◎冷えて汗をかきにくくなることにより、デトックスしにくい体に
etc...

 

などなど、他にもたくさんの体にとって悪い事しか起きません💦

 

しかしながら、運動や筋トレなどを『始める』事が、ハードルを高く感じたり、重たい腰が上がらない方がとても多く見受けられるのも日々感じています😌
 


初めやすく、続けやすい、以下の運動を宜しければご参考にしてみてください😊

 

  1. いつもの通勤やウォーキングに『坂道』や『階段』のルートを取り入れる。
  2. 大型ショッピングセンターや駅では極力階段を使う。
  3. 神社など長い階段等がある場所に積極的に出向く。
  4. 家の中でより多く階段を上り下りするレイアウトに変えてみる。

 



f:id:tanikawaryu_sou:20210709121918j:image


2級後半熊野スクール

昨日は熊野スクールでした😌


f:id:tanikawaryu_sou:20210617114839j:image

9名のモニターさんが来てくれ、内2名が新規でした😌

 

13:00〜21:30までほぼびっしり、予約が埋まり、皆さん『次回はいつなの?』と声をかけてくれるのを聞いていて、とても嬉しくなります☺️

 

現料理人の生徒さん。整体、リラクゼーション業界は全くの未経験ですが、喜びの声が一人から一人へ伝わり、たくさんの人が集まってきています。


f:id:tanikawaryu_sou:20210617114849j:image

 

授業も2級後半に突入。

 

決して人口が多くない熊野市でも、確実に足圧が広がってきています😌

 

この調子で頑張って欲しいです☺️


f:id:tanikawaryu_sou:20210617114900j:image


スクール詳細はこちらから
https://souhisai.com/free/school


#足圧スクール #谷川流足圧 #足圧 #30年の技術と実績 #熊野整体 #整体 #熊野市 #足で稼ぐ #肩こり #腰痛 #首コリ  #浮腫み #冷え #慢性疲労 #慢性凝り #深い凝りにアプローチ #全国出張で資格取得できます #全国出張できます #副業 #本業 #新メニューに #他店との差別化に #自身の健康維持に